

セルフカラーブログ? 会員制?
詳しく、ひとつひとつ紹介していきます。
( すでに会員登録完了している方は②からご確認下さい)
①まずは会員登録からスタート

JSHAは「セルフカラーのためだけの会員制」
「セルフカラー限定」 にしたツイッターやFacebookの感覚で使います。
はじめての人でも、スマホだけでかんたんに操作できるはず!
会員登録は無料 、むずかしい手続きもありません 。
(もちろん、JSHAへの寄付は大歓迎!みんなの支援で運営できる非営利徹底型の 一般社団法人 です)

右上の会員登録をクリックすると。。。


パスワードは「8文字以上」でお願いします。
まだ仮なので、登録メールに届いているか?確認を!


メールの一番下のアドレスをクリックして、アカウント登録してください。
(マイページのアカウントからあとで修正可能です)


「会員登録」おつかれ様でした!
再度ログインしたら、早速右上のマイページからプロフィールを設定していきます。
②プロフィールを設定しよう!

マイページの「背景」と「自分アイコン」を写真でアップできます。


まずは背景となる「ヘッダー」を。
スマホで好きな画像をかんたんにアップできます!
・「写真を撮る」は(今から)
・「フォトライブラリー」(スマホで保存してある画像)
・「ブラウズ」は?(最近使った項目)使わないかも?!


マイページの「プロフィール」から
いつでも 写真をタッチするだけで 画像の変更・修正ができます。

画像を決めたら、次はかんたんな「自己紹介」をぜひ!
Twitterをされている方はアドレスも記入できます。

「プロフィール画像」もアップしたら、プロフィール設定完了です!
(マイページの隣の自分のアイコンをクリックすると、自分の投稿写真も確認できます)
③「気楽に写真」を投稿してみよう!

写真は「スマホで簡単に!」
「発見!」や「教えて!」などなど、「気軽に写真」投稿のカテゴリーから選びます。

画面を上下にスクロールさせると。。。
左下に出てくる黒いバーの中の
「気楽に写真」を投稿
を押して見て下さい。

右上のマイページからもOKです!

カテゴリーを決めてから、次に「画像」を選びます。
(背景を選んだときと同じ手順です)
指で上下にスクロールできるので
その中から当てはまりそうなカテゴリーを選びます。

写真をえらんで
①のタイトルを決めたら、
②テキストでひとことコメント添えて。。。
(タイトルのみでもOK!)


「公開」を選んでプレビュー確認したら、下にスクロール「内容を保存する」をクリックして完了です。
「非公開」で自分だけの保存もできるので次のブログ投稿で確認していきましょう!
④「セルフカラーブログ」を投稿しよう!

ブログは「みんなのセルフカラーレビュー!」
タイプ別、ブランド別にカテゴリーを選んで投稿します!

次は右下の
「セルフカラーブログ」を投稿
です。

右上のマイページを押しても出てきます!。

「気軽に写真」の投稿とほとんど同じ!
カテゴリーは
グレイカラー(白髪染め)・ヘアマニキュアなどのタイプから選びます。
=ブランド名
ウエラ・ロレアルなどブランド名がわかっている時はブランド名を選びます!

自分の使っている=ブランドが無い時は、
カテゴリーはタイプを選んでください。お問い合わせからブランドの追加リクエストもぜひ!


「セルフカラーブログ」の場合は画像は何枚でもOK!
表紙の写真と①ブログタイトルを決めたら。。。
②見出しタイトル
③テキスト入力
「+見出し項目を追加」ボタンをおすと。。。
さらに
画像・②見出しタイトル・③テキストも追加できます。
- 「非公開」について


他の画像もアップしてセルフカラーブログを「非公開」に設定してみます。
右の四角の非公開をチェックして公開すると、自分以外には表示されません!
(自分だけの記録にも使えます)



マイページの隣の自分のアイコンボタンから
ブログをクリックしてみると「非公開:」で表示されます。
もちろん「公開」に変更もできますよ!
⑤ いいね・フォロー・コメントしよう!
- いいねのやり方


ハートを指でタップすると。。。
赤くなって「いいね」が付きます!
毎月一番多く「いいね」が集まった人を発表!
(いいねのイベントもやりますよー!)
- コメントのやり方


コメントは、そのまま書いてコメントするボタンを押すだけ!
(自分の投稿にもコメントできるので、非表示にすれば、自分だけのメモ帳にも使えます!)
- フォローのやり方


フォローは相手のアイコンの下の「+フォローする」ボタンを押してフォローしてみましょう!
右上の自分のアイコンページでは
写真・ブログ・フォロワー・フォロー中の確認もできます。
自分をフォローしてくれている「フォロワー」さんを発見できます!


右上の「マイページ」をみると
お知らせに③の文字が!
コメント・いいね・フォローを通知してくれます”!
上級者の「いいね」のつかい方(のお願い)
自分が誰かのページにコメントをしたあと、相手の写真やブログページに本人から返信があっても
返信のお知らせは、なぜか自分に届きません。。。(;_;)
(自分のページにコメントしてる形の判断になってしまいます。。。)
そこで相手のページに行って、「いいね」をつけ直して上げると!!
コメントに返信しましたよーーーの優しい合図に(^o^)

自分がコメントもらって、返信した時のやさしいルールです。 覚えておいてもらえるとうれしいです!
(今後のアップデートで改善していく予定です)
⑥「報告する」でみんなを守りましょう!

画像や文章など
何か異変を感じた時は、「報告する」をタップしてください!

気づいた異変をコメントにしたら、
入力内容のURL (長い英数字。。。) は気にせずに下のコメントに間違いがないか?確認して報告するボタンで完了です !


より居心地の良い場所にするために、不適切と判断した画像・投稿には、気づいた人からすぐに報告を!
全員一丸になってサイトの正常化 を目指していきましょう!
以上です! すこし使えば誰でもかんたんに操作できると思います。

まずはコメント掲示板に「かんたんなご挨拶」から書いてみて下さい。何となく感じがつかめるはずです!